仕手株とは
|
仕手株とは、仕手筋や投機筋と呼ばれる投資グループが株価を作為的に操作して大きな利益を上げる行為に利用されている株のことです。作為的に投資対象の動きをコントロールして儲けようとする投資家集団は、一般の投資家が取引している株式市場の公開株を売り買いするケースが多く、先物取引やオプション、FX(外国為替証拠金取引)、ワラント等のデリバティブ市場では大口の機関投資家やヘッジファンド、年金などの公的資金などが取引の中心になっているので参加することはあまりありません。
昭和の仕手戦では、会社の乗っ取りに発展したケースや暴力団などが資金を提供していた仕手戦(インサイダー取引など)もあったことから、仕手株にはブラックなイメージがありますが、証券取引所の規制も強化されており、株不足から高額な逆日歩の発生が予想される場合は早めに「委託保証金率の引き上げ」(鉄砲取引を防ぐ目的もあります)、「日々公表銘柄」、「貸株注意喚起銘柄」などの信用取引の規制を行うことから、過去の仕手戦のようなマネーゲームのようなことはなくなっています。
仕手株とされる銘柄は、低位の小型株で時価総額が小さく、浮動株の比率が高く、特定株主がいないか影響力が弱い、空売り(信用売残)が積み上がっている企業が仕手筋に仕掛けられやすいタイプです。浮動株が少ない銘柄が仕手株化しやすい特徴がありますが、仕手戦で大儲けを狙う大物仕手筋は浮動株の多い銘柄を選ぶ傾向にあります。売買規制をかけられず、日経平均株価指数に採用されている銘柄などは、機関投資家が大株主になっていますし、浮動株も少なく、株価を動かすには大量の投資資金がひつようになりますので、東証一部・二部、大証一部・二部の信用取引の空売りが可能な銘柄が仕手株となります。
現在は、インターネット証券からの売買注文が主流になっていますが、昭和の仕手戦では中小の証券会社から特定の銘柄に対して大量の注文が入ることから、仕手筋が○○に介入しているなどの情報が証券関係者に広まります。仕手株の「仕手」という言葉は能の「シテ方」(主役)が語源とされ、「仕手が動いた」、「本尊が動いた」と表現され、証券関係者や投資顧問、投資家に噂や情報が広まり、提灯筋と呼ばれる投機資金を仕手株に呼び込んでいき、高値で売り抜ける(利益確定)の相手を仕手戦に参加させていきます。
仕手戦は「買い方」と「売り方」に分かれて、株価を上昇させようとする買い方と空売りにより、株価を下落させて安値で買い戻そうとする売り方の戦いになります。仕手戦は株式市場の状況にもよりますが、基本的には買い方が有利で、現物株を安値で仕込み、株価が急騰した時には株不足から、高額な逆日歩が発生、買い方による踏み上げ、新規の売建ての禁止により売り方が窮地に陥り、追い証発生から高値買戻し、損切り(ロスカット)となるケースが多く見られました。
信用取引の返済期限が6ヶ月であることから、6ヶ月以内に売りは買い方に変わらざる負えず、逆日歩が発生している場合の売り方を見て、株価の吊り上げを狙った一般の投資家の買いも大量に入ることになり、更に株価が急騰することになります。一般投資家が買い参戦(高値掴み)して出来高が急増したタイミングで仕手筋は売り逃げを始め、株価急落からの振るい落とし(冷やし玉)などを繰り返しながら保有している株を売り抜けてしまいます。売り抜けを見分けることは難しく、大儲けのチャンスもありますが、危険性が高いのが仕手株の特徴です。仕手株化の兆候(初動)を見分けることも素人の投資家には不可能でしょう。
近年は、オプション取引やFX(外国為替証拠金取引)、ワラントなどの少ない投資資金でレバレッジの効いた取引ができるデリバティブ(金融派生商品)商品が増えたことにより、仕手戦が少なくっており、大量の資金が安値で買い集めて、株価が急騰する株(大化け株)を仕手株という定義になってきています。ネット証券の普及により、割安な手数料、少ない証拠金により信用取引が可能になっていることで個人投資家が株式相場に参入しており、仕手株の情報が2ちゃんねるやヤフー掲示板などに書き込まれ、噂など過去の仕手株が連続ストップ高の急騰・爆騰することもあります。
大物仕手筋でなくても「風説の流布」や「見せ板」による株価操縦を行う投資グループもありますが、金融商品取引法に触れる行為は証券取引等監視委員会(金融庁)の取り締まり対象となり、逮捕される事件も起こっています。誠備グループや泰山を率いて「兜町の風雲児」と呼ばれた大物仕手筋の加藤ロ(かとう あきら)氏が「般若の会」を結成して株式市場に本格復帰、ネット掲示板でも「K氏銘柄」と騒がれ、仕手株が人気を集めています。
|
|
|
|